1日5分、断捨離に挑戦。7日目/自然と体が動く
こんにちは、オレンジです。
本日の断捨離。
場所:冷蔵庫の扉の掲示物
時間:10分
対象:書類10枚くらい(整理、廃棄)、クリアファイル(再利用)
今日は、「あ、断捨離しよー。」と気軽な感じで椅子から立ち上がれました。
「歯磨きと同じレベル」とまでは言えませんが、気合いがなくてもスッと動けるレベルです。
洗濯物を洗濯機にかけるくらいの気持ちですかね。
「しなくてもいい仕事」から「毎朝する仕事」に昇格した感覚です。
でも気を抜いたら忘れそうではある(笑
いつもの段ボールは一回お休みで、今日は冷蔵庫の扉にペタペタ貼り付けている資料類を整理しました。
目に見える場所に緊急性や重要度の高い資料を貼るのが私の流儀(?)です。
貼ってないと、行事や手続き、処理すべき案件を忘れそうなんでね...。
出産後から特にね...。
冷蔵庫の扉の掲示物を整理した理由は、家事のTO DOリストを新しく作成したからです。
毎日寝るまでに絶対忘れてはいけない作業とか、季節ごとに忘れちゃ困る業務とか。
毎度毎度、手でメモに書いては消し込んで、というのが面倒になったからです。
勿体無い!その時間が勿体無い!ほんで漏れがないか毎度確認するの面倒くさい!
そのリストを掲示する場所は、やはり冷蔵庫の扉がベスト。
となると、いま貼られている子たちを選抜し直さなければなりません。
「必要で貼ってるのに、更に厳選するとか出来るんかね...」
という不安をよそに、整理に取り掛かってみると、もう時期が過ぎている資料やら、カレンダーに記録しておけば忘れないような内容のものが一等地を独占していることが判明し、Σ(゚д゚lll)となりました。
必要やと思ってたのに。そうでもなかった。
もしかすると、人生でも、もう今は必要ないのに、「ずっと必要!」と思い込んで抱え込んでいることがあるのかも知れない。
「失敗したらダメ」という思い込みとか。
「失敗しない=いつも100点」ってことだから、そんな人生を送れるはずがないのに、失敗しちゃダメっていうルールがなかなか捨てられませんでした。
少しずつ脱却しようとしてはいるんですけど、三歩進んで二歩下がったり。
あるあるですね(笑
ではでは、また明日ー!