小さなわたしの最初の一歩

繰り返しと、小さな変化と。

私と映画/「ダンケルク」と「ウィンストン・チャーチル」

こんにちは、オレンジです。

 

ずっと気になっていた映画、「ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男」を遂に見ました。

もともとゲイリー・オールドマンが大好きなのと、特殊メイクを担当された辻一弘さんのメイクが見たかったこと。そしてチャーチルという人を名前しか知らなかったことから、とてもとても気になっていました。

 

映画を見ての感想は、ゲイリー・オールドマンの演技はやはり素晴らしく、特殊メイクは目を疑うほどで、ストーリーも音楽も心打つ内容でした。

一番衝撃を受けたのはダイナモ作戦です。

私は2017年に公開された「ダンケルク」を劇場に見に行った一人です。クリストファー・ノーラン監督独特の時間感覚で描かれた作品で、緊張の糸をキリキリと限界まで引っ張られるような感覚で見たのを覚えています。

しかし、その時私は「ダンケルク」で描かれたことがどのような背景で起こったことなのかを知らず、点でしか見ることができていませんでした。

今回「ウィンストン・チャーチル」を見て、ダンケルクで行われたダイナモ作戦がどのような状況下で決定されたのか知り、映画「ダンケルク」の映像が頭の中で蘇りました。

これはもう一度「ダンケルク」を見なくてはならない。

そういうわけで「ウィンストン・チャーチル」をもう一度頭から再生し、ダンケルク救出の作戦を立てているシーンで一旦停止。そして「ダンケルク」を再生する。「ダンケルク」を見終わって、「ウィンストン・チャーチル」に戻る。

見終わった後、悲しさと虚しさで感情がぐちゃぐちゃでした。

 

人は歴史を繰り返す。私はそう思っています。なぜなら人類は歴史を忘れるから。

でも戦争は繰り返してはならない。

映画を見るだけでも心がえぐられるのが戦争です。実際に戦争の中を生きるとしたら?

 

歴史を覚えている人ももちろんたくさんいるけれど、忘れてしまった人の方が圧倒的に多ければ、その大衆の勢いが世論になります。

だから学ばなければならないのではないかなと思います。

試験で100点を取るためではなく。

歴史上の失敗がなぜ起こったのかを知るために。

未来のために。

 

40になって、やっと分かったよ...。

 

今回私は、自分が歴史を知らなすぎると反省し、「プライベート・ライアン」も見てみたんですけど。

1時間ほど見たところで先へ進めなくなりました。描写がすごくて。

退役軍人の方が「足りないのは臭いだけ」と仰るほど、戦場をリアルに描いた作品だそうです。

しばらく時間をおいて、また挑戦したいなと思います。

 

Amazon Prime Video版はこちら〜

 

 

 

 

 

 

 

1日5分、断捨離に挑戦。2日目/小さい取扱説明書をファイリング

こんにちは、オレンジです。

 

本日の断捨離。

場所:押入れ 

時間:7分

対象:小さいサイズの取扱説明書3枚(整理)/不要なポストカードホルダー2冊(廃棄)

 

うちの押入れには、結婚して以来、不用品ボックスがあります。

不用品なのに占領している空間が大きすぎて、ずっと気になっています。

これまでに何度か、意を決して戦いを挑んだこともあるですが、いざ立ち向かおうとすると、ダンボールに押し込められている不用品たちのあまりの規則性のなさに脳味噌がショートして毎度負け戦でした。

「一度にたくさんのものを処理しようとすると、何から手をつけていいのか分からなくなる」

というのは、HSP(Highly Sensitive Person)独特の症状なんでしょうか...。

それとも産後のマミーズブレイン...なのか?

兎にも角にも全面戦争では負けてしまうので、不用品ボックスから少量を別室に持ち出して、一つ一つと向き合う作戦にしました。

すると案外いけました!

やはり一度にたくさんやろうとするのがいけなかったようです。

ズボラなくせに完璧主義な私は、ついつい短時間で大量な課題を処理しようとしてしまうんですよー。

「辞書とか3日で読める」とか思ってしまうタイプです。←明らかに無理な挑戦(笑)

問題を細かく分解して少しずつ処理する作戦は、他の分野でも有効そうなので心のホワイトボードにメモしておこうと思います。

 

ではでは、また明日ー!

 

子育て、買ってよかったもの/寝かしつけに「Dream Switch 2(SEGA TOYS)」

こんばんは、オレンジです。

 

子育てで日々の難所といえば、ごはん、歯磨き、お風呂、トイレ、そして寝かしつけではないでしょうか。(オレンジ調べ)

うちのこども(以下キウイ)の場合、最大の難所は寝かしつけです。

なんせ寝るのが大嫌い!

生まれたときからなかなか寝てくれませんでした...特に断乳までが辛かった。

 

最近はなんとか寝てくれるようになってきたのですが、それでも寝室に行く気分になるまでに時間がかかるタイプ。とにかく怒られるギリギリまで遊んでいたいらしいのです。...怒られる方がイヤじゃないんかな(汗

 

そんな私達を気遣って、夫が勧めてくれたのが「Dream Switch 2」でした。

 

 

 

暗くしたお部屋の天井にプロジェクターで動く絵本などが投影される素敵アイテムです。

 

2021年発売の「Dream Switch 2」は、2018年に発売された「Dream Switch」と比較すると、お値段が高くなっています。

このお値段の差は小さくはないので相当迷ったのですが、

①ディズニーのお話が聞きたい 

②英語と日本語の両方で楽しめるコンテンツがたくさん欲しい

という私の願望を叶えてくれる「Dream Switch 2」を購入することに決めました。

お値段については、

「1年365日、毎日使ったとしたら1日あたり60円くらいじゃ!お買い得じゃ!」

ということで乗り切りました。

 

Dream Switch 2の導入後...

キウイが自分から寝室に行くようになりました!

しかも、「これを見たら寝るんだな」と納得したらしく、上映が終わると観念して、寝てくれるようになったのです。

言葉や物語に興味を持てる年齢になっていたこともあってか、スムーズな導入ができて、「買ってよかった...」としみじみしています。

 

スムーズに寝てくれると、短時間でも自分だけの時間が持てたりもします。

自分のペースで自分のことができる時間って貴重ですよね。

 

コンテンツは、

おはなし64種(32話×日本語・英語)

おたのしみ66種

の、合計130コンテンツと豊富なので、オレンジ家ではまだ一周できていません(笑

 

ちなみに、コンテンツは一度に4つまで選択でき、選択した順番に再生されます。

すべて終了すると画面が暗くなり、自動的にオフになります。

キウイの場合は上映中、どんなに眠くてもがんばって起きていようとするので、あえて1つだけ選択して10分程度で終了するように調整しています。

「チーズはどこへ消えた?」(スペンサー・ジョンソン著/扶桑社BOOKS)を読んで。

こんにちは、オレンジです。

 

さて、「チーズはどこへ消えた?」という本をご存知ですか?

私はタイトルは知っていたのですが、手に取る予定は全くありませんでした。

しかし先日書店に行きましたら、大谷翔平選手の特集雑誌と同じコーナーに並べてありまして、大谷選手の愛読書であることを知りました。

そこで、

「大谷選手が読んでいる本はどんな本なのだろう」

と興味が湧き、即決で購入しました。

 

手に取るとわかるのですが、結構薄いです。

ページ数は94ページ。

一時間あれば読めます。

 

読んだ後の心境の変化がこちら。

■読書前:私なんかが行動を起こしても何も起こらないし、人に影響を与えるなんてできるはずがないから行動するだけ虚しいし悲しい。

↓ ↓ ↓

■読書後:私は今まで、なぜ自分の能力に天井を設けていたのだろうか。やってみなければ分からないし、行動すれば、現状が何か変わる可能性があるんだ!

 

読書後、なぜか頭の中がスッキリしており、迷いが無くなっていました。

「失敗してもいいじゃない。失敗が怖くて、『やりたいけど出来ない』と保留していたことを、片っ端からやってみたらいいんだ。」

と思えるようにもなっていました。

 

そして、このブログを立ち上げるに至った訳です。

思考をシンプルにさせてくれた一冊。

大谷選手の特集コーナーを作ってくださった書店員さんの腕前に感服です。

 

 

 

 

1日5分、断捨離に挑戦。1日目/何も考えずに捨てられるものを探す

こんにちは、オレンジです。

 

本日の断捨離。

場所:クローゼット

時間:3分

対象:古くなったレインコート2枚/収納箱1個

 

洗濯物を集める作業の途中で、ずっと気になっていたクローゼットを見渡して、何も考えずに捨てられそうなものを拾って速攻ポイしました。

ごみ袋に入れられるサイズのもので、しかも家庭ごみに出せる素材のものだと判断が早いことがわかりました。なぜなら考える工程が少ないから。

あと、「ブログに書いたからには実行しなければ」というセルフプレッシャーが奏効しましたね(笑)

 

最初の目標は、物を動かさなくても掃除機がかけられる家です。

どうしても床に物を置いちゃうんですよね...

かと言って、キャスターを付けると地震のときに怖いしね...

断捨離しながら災害対策もしたい。

 

ではでは、また明日ー!

1日5分、断捨離に挑戦。

はじめまして、オレンジです。

とっても元気な幼児の子育てを頑張っている40代主婦です。

 

こどもの成長と共に、心のゆとりを少しずつ取り戻してきているのですが。

本日、ハタと思いました。

「物が多い...」

 

今までは毎日が嵐のようで、とにかく緊急度の高い家事(料理や洗濯)から、その日のうちに終わる範囲でこなす感じで、終わらない家事(特に掃除)は週末に回してきていました。

しかし毎週思っていたんですよね。

「物とか配線が多くて掃除しづらい!」

って!!

でもそんなことに構ってられないほど時間に追われていたので、全て気付かなかったことにして通り過ぎてきました。だからこそ毎度手間取ってたんですけどね(汗

 

そんなわけで、今なら断捨離に挑戦できるのではないかと思い、明日から(今日からではない)始めます。

期日は大晦日まで。

欲張らずに1日5分が目標です。(毎日できたら合計2時間45分)

 

面倒くさいけど、多分、きっと、これが理想への近道...

ではでは、また明日ー!